指圧・マッサージ・うつのみや指圧 お問い合わせ
マッサージで生活の質 向上へ

マッサージの効果

マッサージは、全身の循環を促進することにより、疼痛の緩和、浮腫の軽減、精神面のケアなど、様々な効果があります。
在宅マッサージは、マッサージに加え、運動療法や機能訓練を取り入れ、ご利用者様のお身体の状態に合わせた施術を行うことで、現状の身体機能の低下防止と維持向上の効果が期待できます。

痛みの緩和

周囲の方が理解し難いような様々な痛みが存在しますが、マッサージで血行を促進し、関節や筋肉の緊張を和らげます。

血液・リンパの循環改善

循環改善

血液やリンパ等の循環は、酸素と栄養素を全身に運び、老廃物質等を取り除く大切な働きをしています。血行促進は、新陳代謝を促し、浮腫(むくみ)を軽減します。

身体機能の改善

心肺機能や内臓諸器官の機能は、保持できる姿勢に影響されます。寝たきりから座位、座位から立位へと姿勢が取れるようになることで、運動量が増え、身体機能の改善につながります。

残存機能の維持・向上

関節可動域の拡大・維持

残存機能の維持・向上

麻痺や廃用症候群による筋力低下は、筋萎縮や関節拘縮を引き起こします。関節可動域訓練などの機能訓練を行うことで、関節周囲の筋緊張緩和、関節可動域の維持・拡大により、ADL(日常生活動作)が向上します。

残存機能の改善・維持

加齢により筋力が低下することは自然なことです。ご利用者様が今行えていることを大切にし、自分らしい生活を長く継続していけるように意欲を引き出します。

残存機能の維持・向上