指圧・マッサージ・うつのみや指圧 お問い合わせ
在宅マッサージとは

『健康保険適用の在宅マッサージ』

健康保険適用の在宅マッサージとは、何らかの傷病により身体機能が低下し、寝たきり状態や公共交通機関を使用しての通院が困難な方が対象の訪問型のマッサージです。(医師の同意が必要)

国家資格を保持したマッサージ師が、ご利用者様のご自宅や介護福祉施設(老人保健施設など一部の施設を除く)に訪問し、ご利用者様のお身体の状態に合わせたマッサージと運動療法や機能訓練を取り入れた施術を行います。

在宅マッサージの様子

特  徴

健康保険適用

お持ちの保険証の自己負担割合(1~3割)によってご負担額が決まります。自己負担額1割の場合、1回あたり500円前後が目安の料金になります。

身障1・2級の方は、医療費助成制度が適用されます。(お住まいの市町村によって異なる場合あり)

※ 医師に在宅マッサージの同意を頂き、同意書の取得が必要になります。

対象者

病気やケガによる筋委縮・関節拘縮などがあり、身体に障害がある方をはじめ、寝たきり・歩行困難・歩行介助が必要な方などが対象です。

※ 筋委縮 :筋肉がやせること

※ 関節拘縮:関節が硬く動かし難くなり、固まってしまうこと

杖をもつ高齢者

主な疾患例
  1. 特定疾患《 パーキンン病・ALS(筋委縮側索硬化症)・関節リウマチ など 》
  2. 脳血管疾患《 脳梗塞・脳出血・くも膜下出血後の後遺症  など 》
  3. 整形外科関連疾患《 変形性膝関節症・変形性股関節症・変形性腰椎症・脊柱管狭窄症  など 》
  4. 事故後遺症《 脊髄損傷 など 》
  5. 長期入院・療養による廃用症状《 筋委縮・関節拘縮・浮腫 など 》
  6. その他《 認知症・慢性的な痛み・疾病のため日常生活が困難な方 など 》

リハビリ併用

健康保険が適用となった在宅マッサージは、介護保険を利用した訪問リハビリと併用できます。

介護保険とは異なるため、介護保険の利用限度額に関与しません。リハビリやマッサージを受けたいが、介護保険は利用限度額までサービスで利用済みの場合でも、在宅マッサージは受けられます。また、お身体の状態に合わせて、在宅マッサージと訪問リハビリを組み合わせることでより効果も期待できます。

リハビリ高齢者

施術内容

歩行困難な方や寝たきりの方にとって、自分自身で積極的に運動を行うことは難しく、身体機能が低下しやすい傾向にあります。

在宅マッサージでは、ご利用者様の状態に合わせたマッサージと運動療法や機能訓練を行い、痛み・しびれの改善を図るとともに、 全身の血液循環を促して、身体機能の維持・回復、ADL(日常生活動作)と生活の質の向上を目的とした施術を行います。

ベッドに高齢者が端坐位

施術時間

施術時間

1回の施術時間は20分程度です。週1回~週3回の頻度で、ご利用者様の状態に合わせた訪問をいたします。

訪問方法

駐車場

自動車でお伺いいたします。ご自宅や介護福祉施設の駐車場をお借りすることになりますので、駐車が難しい場合はご相談ください。

ご利用者様のご準備

ご利用者様のご準備
  1. 施術時にタオル1枚、枕、寝ていて身体が痛くならないような敷物(座布団、マットなどお好みのもの)のご準備をお願いいたします。施術時に必要と判断した場合は、座布団やクッションなどの借用をお願いする場合がございます。
  2. 施術場所は、畳2畳分程度のスペースあれば十分です。